絣を愛でつつ 、もつ鍋ミーティング

絣を愛でつつ 、もつ鍋ミーティング

今日は絣職人いくちゃんの家でもつ鍋をつつきながらミーティングしました。

後ろに写っているのが絣の布です。

昭和の頃の見本布だそうですが、絣=民芸風のイメージを吹き飛ばす格好良さですね。

ステキです!

 

そして、実家が絣加工屋であるリーダーも、大正時代の見本帳を持参してくれました。

その布地の自由でモダンでかっとんでること!

現代のものとスケールが違います。

 

大正も昭和も、どっちの絣も素晴らしかったです。

シビレました〜。あの絣をアテにずっとお酒を呑んでいられますねえ……(笑)

 

西陣織というと、どうしても帯のイメージが強いのですが

実は絣の技術もスゴイらしいのです。

京都の人間でもなかなか知らないこと。

このサイトで少しずつお伝えしていこうと思います。

 

(text :白須)